
ツタウルシの紅葉
2009年9月29日 15:12カテゴリ:
窓辺にシジュウカラも帰ってきた
2009年9月25日 12:38
夏の間中どこかに姿を消していたゴジュウカラも秋の深まりと共に山荘の窓辺のバードレストランに戻ってきた。
今年生まれた幼鳥であろうか、真っ白な腹部と灰緑色の背中きりりとした黒いアイラインついつい見とれてしまう美しさである。

今年生まれた幼鳥であろうか、真っ白な腹部と灰緑色の背中きりりとした黒いアイラインついつい見とれてしまう美しさである。

カテゴリ:
白樺林も色づいて
2009年9月25日 12:16
真っ白な白樺の肌、緑濃い笹にくれないに色づいてきたハゼやヤマザクラの紅葉はひときわ目に鮮やかに映る。
白樺の黄葉はいま少し、来月中旬頃にはサラサドウダンツツジやレンゲツツジなども加わり高原の秋は最盛期を迎える
白樺の足元を締めるハゼ

カテゴリ:
大分色付いてきた白駒の池
2009年9月25日 11:43カテゴリ:
高山の幼鳥たちは今が見やすい
2009年9月17日 17:39
夏の間、山々を賑わしくさえずってくれた小鳥たちも次々に暖かい地方に旅立ち、今は、ルリビタキやメボソムシクイ、エゾビタキが秋深くなるまでさえずりを聞かせてくれる。
おとづれる人の少なくなったこのごろよく晴れた空に吸い込まれそうにさえずるその声は行く夏を惜しむかのように一抹の寂しさを感じさせる。
親がさえずっている間、幼鳥たちは、茂みの中で餌をついばみ旅立ちのときを待っている。
おとづれる人の少なくなったこのごろよく晴れた空に吸い込まれそうにさえずるその声は行く夏を惜しむかのように一抹の寂しさを感じさせる。
親がさえずっている間、幼鳥たちは、茂みの中で餌をついばみ旅立ちのときを待っている。
カテゴリ:
朝日に輝く白駒の池
2009年9月17日 17:22カテゴリ:
今年の紅葉はちょっと早まりそう
2009年9月13日 16:52カテゴリ:
紺碧の空を飛翔するハチクマ
2009年9月13日 16:27

くっきりとはれ上がった紺碧の空にハチクマなどのワシタカがゲレンデの上空を旋回する。
ここは一番最初に集合する場所なのか、晴れた日の10時ごろになるとどこからともなく2羽、3羽と集まり、北東の空に向かって飛び去る。
この方向は、ワシタカの集まるといわれている蓼科牧場の方角だ。

ここは一番最初に集合する場所なのか、晴れた日の10時ごろになるとどこからともなく2羽、3羽と集まり、北東の空に向かって飛び去る。
この方向は、ワシタカの集まるといわれている蓼科牧場の方角だ。

カテゴリ:
八岳の滝に架かる虹
2009年9月10日 17:01
八岳の滝は、三方を山に囲まれ狭い渓谷に約30メートルほどの落差を見せる滝だ。
春の新緑、夏はコケが美しく、秋の紅葉、そして圧巻は厳冬期の全滝氷柱となり、四季折々に違った姿を見せる。
春から秋にかけて、一日のうち僅かな時間だけ日が射す、その限られたときに現われるきれいな虹が人々の心をとらえ、撮影意欲を描きたてられる。
カテゴリ:
キノコの季節になりました
2009年9月 7日 12:20
顔を出したばかりの リコボウ
雨の多い日が続きキノコの出具合が心配されましたが、久しぶりに晴れ上がった陽射しに誘われるように、出始めてきました。
例年ですと最初に一回出てから1週間ほど出なくなり、それから本格的なシーズンとなるようです。

自然のエノキダケ
雨の多い日が続きキノコの出具合が心配されましたが、久しぶりに晴れ上がった陽射しに誘われるように、出始めてきました。
例年ですと最初に一回出てから1週間ほど出なくなり、それから本格的なシーズンとなるようです。

自然のエノキダケ
カテゴリ:
目の前にカモシカが
2009年9月 7日 11:45
山荘前のスキーゲレンデの草原を散策していると、突然草むらの中から顔を出した大きな動物、そう、カモシカでした。
とっさにカメラに収めたのがこれ。
相手もびっくり、飛び上がって一目散逃げ出し、カメラを向ける暇も無く森に逃げ込まれてしまいました。
この時期、日中からゲレンデに出てくることはないのですが、今年は天候不順で草の生育が悪かったのでしょう多少の危険を冒してまででてきたものと思われます。
とっさにカメラに収めたのがこれ。
相手もびっくり、飛び上がって一目散逃げ出し、カメラを向ける暇も無く森に逃げ込まれてしまいました。
この時期、日中からゲレンデに出てくることはないのですが、今年は天候不順で草の生育が悪かったのでしょう多少の危険を冒してまででてきたものと思われます。
カテゴリ:
山は初秋の装い 早くも色づき始めました
2009年9月 4日 10:50カテゴリ:
コケの撮影は今が一番
2009年9月 4日 10:31
コケの一番美しくなるのは、秋の長雨の後です。
今年は、夏から雨が多かったので一段とコケの生長が良い
森閑とした原生林の大木から僅かにもれてくる日の光に照らされるコケ、を見つめているとこの大自然を独り占めしている気分になる。
今年は、夏から雨が多かったので一段とコケの生長が良い
森閑とした原生林の大木から僅かにもれてくる日の光に照らされるコケ、を見つめているとこの大自然を独り占めしている気分になる。