
窓辺のバードレストランにリスが来ています
2010年8月27日 08:50カテゴリ:
乱舞するチョウたち
2010年8月27日 07:33



おまけにせっかく咲いた花もほとんどがシカの餌食となってしまい僅かに残ったヤツガタケアザミの群落に蝶が群がっています。
ヤツガタケアザミは歯の鋭いとげの成果、しかも敬遠しているようであちらこちらに群落を作っています。
写真
上から
飛翔するアサギマダラ
ようやく姿を見せたクジャクチョウ
ヤツガタケアザミで吸蜜するアサギマダラとアカタテハ
カテゴリ:
ミヤマモジズリ(ラン科)が咲いていました
2010年8月21日 13:52

ネジバナより高山に咲き、花被片がやや大きく、一本の茎につく花の数が少なく、ネジバナの花の色が濃いピンクなのに対しややピンクが薄い。
カテゴリ:
窓辺の藪に来たコルリの幼鳥
2010年8月21日 13:33

カテゴリ:
高原は早くも秋模様
2010年8月19日 16:01


早くも山桜の葉は、いろずきはじめ、萩の花は満開に、ススキは爽やかな風に穂をゆらし始めています。
曇り空と夕立の多かったこの夏空に、日いちにと澄んだ星空が望めるようになり夜の楽しみも増えてきています。

カテゴリ:
今、こんな幼鳥がたくさん見られます
2010年8月18日 18:16カテゴリ:
林の中のオオタカ
2010年8月 7日 21:45

しばらくこちらをうかがっていて逃げないので、車から出た瞬間さすがに飛び去ってしまった。成鳥であれば、車を止めた瞬間飛び去ってしまうのですが、しばらく様子を見ていたということは、まだ幼い鳥だったのでしょう。
カテゴリ:
美味しいキノコを収穫
2010年8月 5日 20:46

舞茸を白くしたようなキノコで、真っ白な大きな株で、花びらをかさねた様な形からハナビラタケといいます。
さっぱりとした風味とコリコリした歯ざわりの良い美味しいキノコです。早速お客様に酢の物と中華料理の炒め物で食べていただきました。
カテゴリ:
この蝶は、オオイチモンジでしょうか?
2010年8月 2日 16:47
そこで、バードウウォッチングならぬ蝶ウオッチングを決め込み、あちらこちらと捜し求め、ようやくフジバカマの群生場所を見つけました。

さて、上の写真は、クガイソウで吸蜜するアサギマダラと碧証文2等ですが、下の写真は、フジバカマにとまっているオオイチモンジと思われますが、前羽の橙色帯があり、後羽の橙色帯が2本あります。図鑑によれば、オオイチモンジの橙帯は後羽に1本あるだけと表示されていますが、果たしてこの写真の主はオオイチモンジでよいのでしょうか?